公益財団法人 明治安田厚生事業団

お問い合わせ

  • 公益財団法人 明治安田厚生事業団 03-3349-2741(代表)
  • 体力医学研究所 042-691-1163
  • ウェルネス開発室 03-3349-2741

平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)

研究者の紹介

甲斐 裕子 博士(人間環境学)
Kai Yuko Ph. D.
副所長/上席研究員
専門分野 運動疫学、健康教育学、公衆衛生学、産業保健学
主な研究テーマ
  • 運動と座りすぎの健康影響の解明
  • 集団戦略による身体活動促進法の開発

学歴・経歴

福岡県出身

筑波大学体育専門学群卒業

筑波大学院体育研究科修了

九州大学人間環境学府行動システム専攻健康科学コース修了 博士(人間環境学)

2004年より体力医学研究所に勤務(2023年より現職)

資格

  1. 健康運動指導士
  2. 公衆衛生専門家

受賞歴(学会賞等)

  1. 第25回日本運動疫学会学術総会 優秀演題賞、2023年(共同)
  2. 第28回日本健康教育学会学術大会 最優秀学会賞、2019年
  3. 第15回日本運動処方学会 学会賞「小野三嗣賞」、2017年(共同)
  4. 第18回川井記念賞、2017年(共同)
  5. 第45回日本総合健診医学会 若手奨励賞、2017年(共同)
  6. 第19回日本運動疫学会 最優秀演題賞、2016年
  7. 第44回日本総合健診医学会 大会長奨励賞、2016年(共同)
  8. 第28回日本保健福祉学会 最優秀学会発表賞、2015年(共同)
  9. 第56回日本人間ドック学会 優秀口頭発表賞、2015年(共同)
  10. 第43回日本総合健診医学会 大会長奨励賞、2015年(共同)
  11. European and Swiss Congress of Internal Medicine 2014 Best Posters、2014(共同)
  12. 日本健康教育学会 奨励賞、2012年
  13. 第68回日本公衆衛生学会 優秀演題賞、2009年
  14. 第67回日本公衆衛生学会 優秀ポスター賞、2008年

所属学会

  1. 日本体力医学会
    • 理事(2015年9月~2017年9月、2023年9月~現在)
    • 評議員(2011年9月~現在)
    • 広報委員会(委員長:2015年9月~2017年9月)
    • 男女共同参画推進委員会(委員:2015年9月~2017年9月、委員長:2023年9月~現在)
  2. 日本運動疫学会
    • 理事(2020年10月~現在)
    • 公式声明委員会(委員長:2020年10月~2023年9月)
    • 編集委員会(2013年4月~2020年9月)
  3. 日本健康支援学会
    • 常任理事(2023年4月~現在)
    • 理事(2021年4月~2023年3月)
    • 評議員(2011年2月~現在)
  4. 日本健康教育学会
    • 常任理事(2024年7月~現在)
    • 理事(2022年7月~2024年6月)
    • 評議員(2011年6月~現在)
    • 広報委員会(副委員長:2022年7月~2024年6月、委員長:2024年7月~現在)
    • 奨励賞選考委員会(2018年7月~2022年7月)
    • 総務・財務委員会(2018年7月~2022年7月)
    • 編集委員会(2011年9月~2014年)
    • 国際交流委員会(2011年9月~2014年)
  5. 日本行動医学会
    • 評議員(2012年7月~現在)
    • 教育研修委員会(2020年11月~2023年6月)
  6. 日本公衆衛生学会
  7. 日本産業衛生学会
  8. 日本疫学会
  9. International Union for Health Promotion and Education

研究業績(2000年以降)

原著論文

  1. Kawakami R, Kitano N, Fujii Y, Jindo T, Kai Y, Arao T. Association of watching sports games with subsequent health and well-being among adults in Japan: an outcome-wide longitudinal approach. Preventive Medicine. 2024 Dec; 189: 108154.
  2. Kitano N, Fujii Y, Wada A, Kawakami R, Yoshiba K, Yamaguchi D, Kai Y, Arao T. Associations of working from home frequency with accelerometer-measured physical activity and sedentary behavior in Japanese white-collar workers: a cross-sectional analysis of the Meiji Yasuda LifeStyle study. Journal of Physical Activity and Health. 2024 Oct; 21(11): 1150-1157.
  3. Kai Y, Fujii Y, Takashi N, Yoshiba K, Muramatsu Y, Noda T, Jindo T, Kidokoro T, Yajima Y, Kasuga J, Arao T. Promoting health and productivity management in small companies through outreach-based public-private partnership: the Yokohama Linkworker Project. Frontiers in Public Health. 2024 Jul; 12: 1345771.
  4. Fujii Y, Kitano N, Kai Y, Jindo T, Arao T. Changes in accelerometer-measured physical activity and sedentary behavior from before to after COVID-19 outbreak in workers. Journal of Epidemiology. 2024 May; 34(5): 247-253.
  5. Kanamori S, Tabuchi T, Kai Y. Association between the telecommuting environment and somatic symptoms among teleworkers in Japan. Journal of Occupational Health. 2024 Jan; 66(1): uiad014.
  6. 川又華代, 金森悟, 甲斐裕子, 楠本真理, 佐藤さとみ, 陣内裕成. 事業場における身体活動促進事業と組織要因に関する横断研究. 産業衛生学雑誌. 2023 Sep; 65(5): 260-267.
  7. Hyodo K, Kitano N, Ueno A, Yamaguchi D, Watanabe Y, Noda T, Nishida S, Kai Y, Arao T. Association between intensity or accumulating pattern of physical activity and executive function in community-dwelling older adults: a cross-sectional study with compositional data analysis. Frontiers in Human Neuroscience. 2023 Jan; 16: 1018087.
  8. Hyodo K, Kidokoro T, Yamaguchi D, Iida M, Watanabe Y, Ueno A, Noda T, Nishida S, Kawahara K, Kai Y, Arao T. Feasibility, safety, enjoyment, and system usability of web-based aerobic dance exercise program in older adults: single-arm pilot study. JMIR Aging. 2023 Jan; 6: e39898.
  9. 金森悟, 甲斐裕子, 山口大輔, 辻大士, 渡邉良太, 近藤克則. 高齢者における運動行動の変容ステージ別の歩行時間の関連要因:JAGES2019 横断研究. 日本公衆衛生雑誌. 2022 Nov; 69(11): 861-873.
  10. Kitano N, Kai Y, Jindo T, Fujii Y, Tsunoda K, Arao T. Association of domain-specific physical activity and sedentary behavior with cardiometabolic health among office workers. Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports. 2022 Aug; 32(8): 1224-1235.
  11. Tsunoda K, Kitano N, Kai Y, Jindo T, Uchida K, Arao T. Dose-response relationships of accelerometer-measured sedentary behaviour and physical activity with non-alcoholic fatty liver disease. Alimentary Pharmacology & Therapeutics. 2021 Nov; 54(10): 1330-1339
  12. 樋口匡貴, 荒井弘和, 伊藤拓, 中村菜々子, 甲斐裕子. 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言期間における予防行動の関連要因:東京都在住者を対象とした検討. 日本公衆衛生雑誌. 2021; 68(9): 597-607.
  13. Jindo T, Kai Y, Kitano N, Makishima M, Takeda K, Arao T. Impact of ergonomics on cardiometabolic risk in office workers: transition to activity-based working with height-adjustable desk. Journal of Occupational and Environmental Medicine. 2021 May; 63(5): e267-e275.
  14. Kanamori S, Kondo N, Takamiya T, Kikuchi H, Inoue S, Tsuji T, Kai Y, Muto G, Kondo K. Social participation and mortality according to company size of the longest-held job among older men in Japan: A six-year follow-up study from the JAGES. Journal of Occupational Health. 2021 Jan; 63(1): e12216.
  15. Kitano N, Kai Y, Jindo T, Tsunoda K, Arao T. Compositional data analysis of 24-hour movement behaviors and mental health in workers. Preventive Medicine Reports. 2020 Oct; 20: 101213.
  16. Jindo T, Kai Y, Kitano N, Arai H, Makishima M, Arao T. Association of self-efficacy for breaking up prolonged sitting with objectively measured sedentary behavior among office workers. Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. 2020 Apr; 118: 1-10.
  17. Jindo T, Kai Y, Kitano N, Tsunoda K, Nagamatsu T, Arao T. Relationship of workplace exercise with work engagement and psychological distress in employees: A cross-sectional study from the MYLS study. Preventive Medicine Reports 2020 Mar; 17: 101030
  18. Jindo T, Kai Y, Kitano N, Wakaba K, Makishima M, Takeda K, Iida M, Igarashi K, Arao T. Impact of activity-based working and height-adjustable desks on physical activity, sedentary behavior, and space utilization among office workers: a natural experiment. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2020 Jan; 17(1): 236.
  19. Kanamori S, Tsuji T, Takamiya T, Kikuchi H, Inoue S, Takagi D, Kai Y, Yamakita M, Kameda Y, Kondo K. Size of company of the longest-held job and mortality in older Japanese adults: A 6-year follow-up study from the Japan Gerontological Evaluation Study. Journal of Occupational Health. 2020 Jan; 62(1):e12115
  20. 小野寺由美子, 北濃成樹, 朽木勤, 甲斐裕子, 永松俊哉, 町田修一. 座位行動・身体活動時間の置き換えと日本人オフィスワーカーのメンタルヘルスの関係: isotemporal substitutionモデルを用いた検討. 体力科学. 2019; 68(4): 261-268.
  21. Jindo T, Makishima M, Kitano N, Wakaba K, Kai Y. Association of the usage of height-adjustable desks with physical activity and sitting behavior in employees. Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. 2019 ;117:1-7.
  22. 甲斐裕子, 兵頭和樹, 神藤隆志, 北濃成樹, 永松俊哉, 内田賢. 高血圧勤労者における高強度インターバル運動中の心血管反応:「Office-HIIT」の開発と予備的検討. 体力研究. 116:17-23, 2018.
  23. 神藤隆志, 鈴川一宏, 甲斐裕子, 北濃成樹, 小山内弘和, 越智英輔, 永松俊哉. 男子高校生における継続的な運動・スポーツ活動と特性的自己効力感の関連性:スポーツクラブへの所属に着目して. 発育発達研究. 78:35-42, 2018.
  24. Kanamori S, Takamiya T, Inoue S, Kai Y, Tsuji T, Kondo K. Frequency and pattern of exercise and depression after two years in older Japanese adults: the JAGES longitudinal study. Scientific Reports. 25;8(1):11224, 2018.
  25. 北濃成樹, 小野寺由美子, 角田憲治, 甲斐裕子, 神藤隆志, 朽木勤, 永松俊哉. 勤労者における客観的身体活動強度および実践時間帯と主観的睡眠の質との関連. 体力研究. 116:10-16, 2018.
  26. Hyodo K, Kai Y, Jindo T, Nagamatsu T. The acute effect of practical three-minute high-intensity interval training on office workers' mood: application in the office environment. Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. 116: 24-28, 2018.
  27. Kai Y, Kitano N, Nagamatsu T, Kuchiki T, Onodera Y. Reliability and validity of the Sedentary Lifestyle Questionnaire for Japanese (SLQ-J). Bulletin of the Physical fitness Research Institute 115: 23-29, 2017.
  28. 神藤隆志, 鈴川一宏, 甲斐裕子, 北濃成樹, 松原功, 植木貴頼, 小山内弘和, 越智英輔, 青山健太, 永松俊哉. 青年期男子における特性的自己効力感と関連するスポーツ活動の特徴. 体力研究. 115:8-14, 2017
  29. 北濃成樹, 角田憲治, 甲斐裕子, 神藤隆志, 内田賢, 小野寺由美子, 朽木勤, 永松俊哉. 勤労者における余暇身体活動の実践パターンの違いが1年後の主観的睡眠感に及ぼす影響. 体力研究. 115:15-22, 2017
  30. Kai Y, Nagamatsu T, Kitabatake Y, Sensui H. Effects of stretching on menopausal and depressive symptoms in middle-aged women a randomized controlled trial. Menopause 23(8):827-832, 2016
  31. 甲斐裕子, 角田憲治, 永松俊哉, 朽木勤, 内田賢. 日本人勤労者における座位行動とメンタルヘルスの関連. 体力研究 114:1-10, 2016
  32. Tsunoda K, Kai Y, Kitano N, Uchida K, Kuchiki T, Nagamatsu T. Impact of physical activity on nonalcoholic steatohepatitis in people with nonalcoholic simple fatty liver: A prospective cohort study. Preventive Medicine. 88:237-240, 2016
  33. 中原(権藤)雄一, 角田憲治, 甲斐裕子, 朽木勤, 内田賢, 永松俊哉. 勤労者における介護の有無と精神的健康度, 身体活動量に関する検討. 厚生の指標. 63(5):1-6, 2016
  34. 角田憲治, 甲斐裕子, 北濃成樹, 内田賢, 朽木勤, 永松俊哉. 活動的な集団における余暇活動と主観的健康感の関連―集中型と分散型の実践で関連に違いがあるか?―. 体力研究. 114:35-41, 2016.
  35. Kanamori S, Takamiya T, Inoue S, Kai Y, Kawachi I, Kondo K. Exercising alone versus with others and associations with subjective health status in older Japanese: The JAGES Cohort Study. Scientific Reports. 15;6:39151, 2016
  36. Tsunoda K, Kitano N, Kai Y, Uchida K, Kuchiki T, Okura T, Nagamatsu T. Prospective study of physical activity and sleep in middle-aged and older adults. American Journal of Preventive Medicine 48(6): 662-773, 2015
  37. Tsunoda K, Kitano N, Kai Y, Tsuji T, Soma Y, Jindo T, Yoon J, Okura T. Transportation mode usage and physical, mental and social functions in older Japanese adults. Journal of Transport & Health 2(1): 44-49, 2015.
  38. 永松俊哉, 中原雄一, 角田憲治, 甲斐裕子. 介護職従事者のストレスに及ぼすストレッチ運動の効果. 体力研究. 113:1-8, 2015.
  39. Tsunoda K, Kai Y, Kitano N, Uchida K, Kuchiki T, Okura T, Nagamatsu T. Domains of physical activity and self-reported health. Bulletin of the Physical fitness Research Institute. 113: 9-14, 2015.
  40. 金森悟, 甲斐裕子, 川又華代, 楠本真理, 高宮朋子, 大谷由美子, 小田切優子, 福島教照, 井上茂. 事業場の産業看護職の有無と健康づくり活動の実施との関連. 産業衛生学雑誌. 57(6): 297-305, 2015.
  41. 永松俊哉, 甲斐裕子. 低強度のストレッチ運動が軽度睡眠障害者の睡眠およびストレス反応に及ぼす影響. 体力研究. 112:1-7, 2014
  42. Kanamori S, Kai Y, Aida J, Kondo K, Kawachi I, Hirai H, Shirai K, Ishikawa Y, Suzuki K; JAGES Group. Social participation and the prevention of functional disability in older Japanese: the JAGES cohort study. PLoS One. 12;9(6):e99638, 2014
  43. 金森悟, 中村研吾, 甲斐裕子, 川又華代, 楠本真理, 福田洋. 企業内の健康推進員, 産業看護職, 外部の運動の専門職が連携した体操教室の実践. 日本健康教育学会誌. 22(3): 225-234, 2014
  44. 角田憲治, 甲斐裕子, 北濃成樹, 内田 賢, 朽木 勤, 大藏倫博, 永松俊哉. 身体活動が睡眠時間および睡眠の質に与える影響:縦断研究に基づく検討. 体力研究. 112:8-17, 2014
  45. 中原(権藤)雄一, 角田憲治, 甲斐裕子, 永松俊哉. 介護従事者における勤務状況の負担度と腰痛, 精神的健康度の関係. 体力研究. 112: 22-25, 2014.
  46. Tsunoda K, Kai Y, Uchida K, Kuchiki T, Nagamatsu T. Physical activity and risk of fatty liver in people with different levels of alcohol consumption: a prospective cohort study. BMJ Open. 4 :e005824, 2014
  47. 甲斐裕子, 永松俊哉, 朽木勤, 内田賢, 須山靖男. 日本人女性勤労者におけるテレビ視聴時間とHbA1cの関連. 体力研究 111:20-23, 2013
  48. 三ツ石泰大, 角田憲治, 甲斐裕子, 北濃成樹, 辻大士, 尹之恩, 尹智暎, 金泰浩, 大藏倫博. 地域在住女性高齢者の運動指導ボランティアとしての活動が身体機能と認知機能に与える影響. 体力科学 62(1): 79-86, 2013
  49. 永松俊哉, 甲斐裕子, 朽木勤, 内田賢, 須山靖男. 勤労者におけるメンタルヘルス、睡眠、身体活動の相互関係. 体力研究. 111:16-19, 2013
  50. 泉水宏臣, 甲斐裕子, 柳澤弘樹, 江川賢一, 永松俊哉. 東日本大震災における運動を活用したこころのケア活動-岩手県大槌町での実践-. 日本健康教育学会誌. 20(2);111-118, 2012
  51. Németh H, Kai Y, Kishimoto H, Sasaki H, and Kumagai S. Contribution of the oxygen uptake at the double product-break point to metabolic syndrome in male patients with newly diagnosed type 2 diabetes mellitus. : Endurance fitness and metabolic syndrome. Journal of health science. 34:15-26, 2012
  52. 柳澤弘樹, 永松俊哉, 甲斐裕子. ストレッチ運動が気分と局所脳血流に与える効果. 体力研究. 110:8-12, 2012
  53. Kanamori S, Kai Y, Kondo K, Hirai H, Ichida Y, Suzuki K, Kawachi I. Participation in sports organizations and the prevention of functional disability in older Japanese: the AGES Cohort Study. PLoS One. 7(11):e51061, 2012
  54. 甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生, 徳島了. 余暇身体活動および通勤時の歩行が勤労者の抑うつに及ぼす影響. 体力研究 109:1-8, 2011
  55. 中根明美, 山口幸生, 甲斐裕子, 田中三千代. 形式の異なる生活習慣改善プログラム選択の参加者属性および継続者と脱落者を判別する要因の検討. 日本公衆衛生雑誌. 58(2):96-101, 2011
  56. 久保田晃生, 竹内亮, 原田和弘, 笹井浩行, 甲斐裕子, 高見京太. 勤労者における抑うつ状態と体力との関連の縦断的研究. 厚生の指標. 58(4):15-22, 2011
  57. 永松俊哉, 鈴川一宏, 甲斐裕子, 須山靖男, 松原功, 植木貴頼, 小山内弘和, 越智英輔, 若松健太, 青山健太. 青年期における運動部・スポーツクラブ活動がストレスおよびメンタルヘルスに及ぼす影響-高校生を対象とした15ヵ月間の縦断研究-. 体力研究. 108:1-7, 2010
  58. 小松優紀, 甲斐裕子, 永松俊哉, 志和忠志, 須山靖男, 杉本正子. 職業性ストレスと抑うつの関係における職場のソーシャルサポートの緩衝効果の検討. 産業衛生学雑誌.52(3):140-148, 2010
  59. 甲斐裕子, 永松俊哉, 志和忠志, 杉本正子, 小松優紀, 須山靖男. 職業性ストレスに着目した余暇身体活動と抑うつの関連性についての検討. 体力研究 107:1-10, 2009
  60. 永松俊哉, 鈴川一宏, 甲斐裕子, 松原功, 植木貴頼, 須山靖男. 青年期における運動・スポーツ活動とメンタルヘルスとの関係. 体力研究. 107:11-14, 2009
  61. 久保田晃生, 原田和弘, 笹井浩行, 甲斐裕子, 高見京太. 青年勤労者における抑うつ状態と体力との関連. 厚生の指標. 56(10):27-33, 2009
  62. 山口幸生, 甲斐裕子, 熊本弘子. 食と運動の習慣改善支援をめざすヘルスボランティアのための研修プログラム開発とその評価. 日本公衆衛生雑誌. 56(12):883-892, 2009
  63. 甲斐裕子, 荒尾孝, 丸山尚子, 三村尚子. メタボリックシンドローム危険因子に対する行動変容技法を用いた生活習慣改善プログラムの有効性:ランダム化比較試験. 厚生の指標 55(11):1-7, 2008
  64. 永松俊哉, 甲斐裕子, 北畠義典, 泉水宏臣, 三好祐司. ストレッチを用いた低強度運動プログラムの実施が中高年女性勤労者の睡眠に及ぼす影響. 体力研究. 106:1-8, 2008
  65. 畑山知子, 長野真弓, 畝博, 吉武裕, 木村靖夫, 百瀬義人, 甲斐裕子, 諏訪雅貴, 熊谷秋三. 傷害を伴う転倒未経験の地域在住高齢者における転倒発生と体力および身体的要因との関連. 体力科学. 57(4):503-510, 2008
  66. 甲斐裕子, 山口幸生. 全国市町村におけるITを活用した健康教育の実施状況と保健師の意識. 日本公衆衛生雑誌 54(9):644-652, 2007
  67. 甲斐裕子, 荒尾孝, 丸山尚子, 今市尚子. 行動変容型プログラムと知識提供型プログラムの身体活動促進効果の比較:無作為化比較試験. 体力研究 105:1-10, 2007
  68. 甲斐裕子, 山口幸生, 徳島了, 中根明美, 中田三千代, 岩藤尚美, 南智恵, 徳山浩子, 瀬古由美子. ITと郵便を組み合わせた非対面型生活習慣改善プログラムの地域保健における実践と予備的評価. 日本健康教育学雑誌 14(1):16-27, 2006
  69. Shigematsu R, Okura T, Kumagai S, Kai Y, Hiyama T, Sasaki H, Amagai H, Tanaka K. Cutoff and target values for intra-abdominal fat area for the prevention of metabolic disorders in pre- and post-menopausal obese women before and after weight reduction. Circulation Journal. 70(1):110-114, 2006
  70. Kumagai S, Kai Y, Nagano M, Zou B, Kishimoto H, and Sasaki H. Relative contributions of cardiorespiratory fitness and visceral fat to metabolic syndrome in patients with diabetes mellitus. Metabolic Syndrome and Related Disorders. 3(3):213-220, 2005
  71. 山口幸生, 甲斐裕子, 山津幸司. ビデオ教育が運動実践効力感に及ぼす効果?異なる提示内容と準備性の違いの影響?. 健康支援. 7(1):19-25, 2005
  72. Nagano M, Kai Y, Zou B, Hatayama T, Sasaki H, and Kumagai S. The contribution of visceral fat and cardiorespiratory fitness to the risk factors in the Japanese patients with impaired glucose tolerance and type 2 diabetes mellitus. Metabolism. 53(5):644-649, 2004
  73. 甲斐裕子, 熊谷秋三, 田中喜代次, 佐々木悠. 耐糖能異常者の動脈硬化危険因子合併の改善を目的とした内臓脂肪面積の目標値設定に関する研究. 糖尿病 46(8):647-653, 2003
  74. 甲斐裕子, 熊谷秋三, 高柳茂美, 畑山知子, 井雅代, 花田輝代, 福留三保, 二宮寛, 加来良夫, 佐々木 悠. 医療機関と病院外施設の連携モデルと軽症糖尿病患者への健康行動支援プログラムの適用と効果. 糖尿病 46(7):533-539, 2003
  75. Kumagai S, Kai Y, Hanada H, Uezono K, Sasaki H. Relationships of the systolic blood pressure response during exercise with insulin resistance, obesity, and endurance fitness in men with type 2 diabetes mellitus. Metabolism. 51(10):1247-1252, 2002
  76. 熊谷秋三, 甲斐裕子, 佐々木悠. 高齢者女性における脂質代謝指標と性ホルモン, 性ホルモン結合蛋白(SHBG), インスリン抵抗性, 肥満度および体力との関連性. 動脈硬化. 28:175-182, 2001
  77. Kumagai S, Kai Y, Sasaki H. Relationship between insulin resistance, sex hormones and sex hormone-binding globulin in the serum lipid and lipoprotein profiles of Japanese postmenopausal women. J Atheroscler Thromb. 8(1):14-20, 2001

総説

  1. 川上諒子, 藤井悠也, 北濃成樹, 和田彩, 甲斐裕子, 荒尾孝. 職場での運動実践への時間投資:事例と文献のナラティブレビュー. 体力研究. 2023 May; 121: 1-10.
  2. 石倉恭子,加藤美生,甲斐裕子,山口大輔,吉葉かおり,福田吉治. 身体活動促進を目的とした無作為化比較介入試験と国内実装例に用いられたツールのナッジ戦略:MINDSPACE要素の分類. 日本健康教育学会誌. 2021; 29 (3): 254-265.
  3. 甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志, 角田憲治, 永松俊哉, 荒尾孝. 身体活動と座位行動に着目した勤労者の健康づくり:体力医学研究所における労働衛生分野の疫学研究. 体力科学. 2020; 69 (6): 429-436.

その他の学術論文

  1. 甲斐裕子. 職域での身体活動を高める環境づくり. 健康づくり. 2024 Jan; 549: 10-13.
  2. 甲斐裕子,北濃成樹,山口大輔, 神藤隆志, 荒尾孝. 加速度計で調査した首都圏在住勤労者の身体活動および座位行動:MYLSスタディ. 運動疫学研究. 2022; 24(1): 54-55.
  3. 甲斐裕子. 「座りすぎ」が健康に及ぼす影響とその対策. 産業保健と看護. 2021; 13(4): 61-67.
  4. 甲斐裕子, 山口大輔. ナッジを活用した身体活動促進の支援. 介護予防・健康づくり. 2021; 8: 40-45.
  5. 甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志. 座りすぎの健康影響とオフィスでの対策. 人間生活工学. 2020; 21(2): 5-9.
  6. 甲斐裕子. 【透析患者の余暇とレクリエーション】余暇活動としての運動・スポーツが身体,心理に与える影響. 臨床透析. 34(8):999-1005, 2018
  7. 甲斐裕子. 【脱「座りすぎ」】 職場でできる「座りすぎ」を防ぐ工夫. 安全と健康. 69(9):858-859, 2018
  8. 甲斐裕子. 低強度運動のメンタルヘルスへの効果. 体育の科学. 68(3):195-200, 2018
  9. 甲斐裕子. 地域における健康づくり集団戦略の実践とその評価-身体活動の促進を目指して-. 日本健康教育学会誌. 26(1):54-58, 2018
  10. 金森悟, 甲斐裕子, 鈴木佳代, 近藤克則. 日本の運動疫学コホート(4)JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study, 日本老年学的評価研究). 運動疫学研究. 15(1): 31-35, 2013
  11. 甲斐裕子, 泉水宏臣, 柳澤弘樹, 永松俊哉. 被災地における運動を活用した健康づくり. 体育の科学. 62(6):436-441, 2012
  12. 甲斐裕子. 地域と職域における運動を活用した 健康づくりに関する研究 -運動・身体活動の促進を目指して-. 日本健康教育学会誌. 20(4):323-324, 2012
  13. 甲斐裕子, 小熊祐子. 健康教育・ヘルスプロモーション論文の質向上のための査読を求めて. 日本健康教育学会誌. 20(2):138-142, 2012
  14. 春山康夫, 甲斐裕子. 台湾と日本における喫煙対策と喫煙率の推移. 日本健康教育学会誌. 20(3):252-253, 2012
  15. 甲斐裕子. 地域におけるメタボリックシンドロームのグループ指導(運動療法)について教えてください. 特集:運動療法の新展開. 肥満と糖尿病. 8(6):825-827, 2009
  16. 甲斐裕子. 運動支援とITの活用. 肥満と糖尿病. 5 別冊5:106-109, 2006
  17. 山口幸生, 甲斐裕子. インフォメーション・テクノロジーに支えられた身体活動促進プログラムの提案-非対面支援で新しい住民層を取り込んで, 行動変容を促せるか?-. 運動疫学研究. 8:12-16, 2006
  18. 長野真弓, 甲斐裕子, 畑山知子, 鄒歩浩, 佐々木悠, 熊谷秋三. 耐糖能異常者の代謝特性における内臓脂肪および全身持久力の関連性. 運動疫学研究. 5:50-57, 2003
  19. 長沼由起子, 甲斐裕子, 熊谷秋三. 運動疫学研究の成果に基づく味の素におけるヘルスプロモーションの展開. 健康科学. 25:87-92, 2003
  20. 熊谷秋三, 高柳茂美, 甲斐裕子, 畑山知子, 花田輝代, 佐々木悠. インスリン抵抗性症候群(メタボリックフィットネス)の改善のための運動・食行動支援プログラムによる長期介入研究. デサントスポーツ科学. 22:48-58, 2001
  21. 甲斐裕子, 熊谷秋三, 高柳茂美, 上園慶子, 佐々木悠. 男性耐糖能異常者の安静時血圧とインスリン抵抗性, 腹部脂肪蓄積および体力との関連性. 運動疫学研究. 2 suppl:16-22, 2000

報告書等

  1. 甲斐裕子, 和田彩, 吉葉かおり, 村松祐子. テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究. 令和5年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」総括研究報告書. 2024
  2. 甲斐裕子, 金森悟, 和田彩, 吉葉かおり, 村松祐子. 全国上場企業におけるテレワークの実施状況と健康管理状況~研究成果の普及啓発に向けて~. 令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2024
  3. 金森悟, 田淵貴大, 甲斐裕子. 在宅テレワーカーの在宅勤務環境と身体症状の関連:第2報. 令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2024
  4. 北濃成樹, 藤井悠也, 甲斐裕子. 在宅勤務の頻度と身体活動・座位行動の関連性:MYLSスタディ®のデータを用いた横断研究. 令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2024
  5. 渡邊裕也, 菊池宏幸, 町田征己, 野田隆行, 吉葉かおり, 甲斐裕子. 勤労者のテレワーク頻度と身体組成、体力、関節の痛みの関連. 令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2024
  6. 菊池宏幸, 渡邊裕也, 町田征己, 野田隆行, 吉葉かおり, 甲斐裕子. 在宅勤務と職場勤務時の身体活動の個人内差に関する研究. 令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2024
  7. 福田洋, 金森悟, 甲斐裕子. 5類移行後の企業のコロナ出口戦略と在宅テレワーカーの身体活動促進・作業環境改善. 令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2024
  8. 甲斐裕子, 北濃成樹, 吉葉かおり, 村松祐子. 行動変容ステージ別の健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023の達成状況―若年女性の前熟考期に着目して―. 令和5年度厚生労働科学研究費(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康無関心層のセグメント化と効果的介入手法の検討:ライフステージに着目して(研究代表者:福田吉治)」分担研究報告書. 2024
  9. 甲斐裕子, 吉葉かおり, 村松祐子. テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究. 令和4年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」総括研究報告書. 2023
  10. 甲斐裕子, 金森悟, 和田彩, 吉葉かおり, 村松祐子. 全国上場企業におけるテレワークの実施状況と健康管理状況. 令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2023
  11. 金森悟, 田淵貴大, 甲斐裕子. 就労者の属性別のテレワーク実施状況:記述疫学研究. 令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2023
  12. 北濃成樹, 藤井悠也, 甲斐裕子. 在宅勤務の頻度と身体活動・座位行動ならびに心血管代謝系の健康の関連性:MYLS スタディ®のデータを用いた記述疫学的研究. 令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2023
  13. 渡邊裕也, 菊池宏幸, 町田征己, 野田隆行, 吉葉かおり, 甲斐裕子. 勤労者のテレワーク頻度と身体組成、体力、関節の痛み、身体活動量の関連. 令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2023
  14. 福田洋, 金森悟, 甲斐裕子. テレワーク導入に伴う産業保健活動への影響と身体活動を促す良好実践の収集. 令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2023
  15. 金森悟, 田淵貴大, 甲斐裕子. 在宅テレワーカーにおける属性別の在宅勤務環境の充足状況:記述疫学研究. 令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2023
  16. 金森悟, 田淵貴大, 甲斐裕子. 在宅テレワーカーの在宅勤務環境と身体症状の関連. 令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書. 2023
  17. 甲斐裕子, 北濃成樹, 吉葉かおり, 村松祐子. 若年女性に着目した行動変容ステージ別の特性と客観的に評価された身体活動の分析. 令和4年度厚生労働科学研究費(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康無関心層のセグメント化と効果的介入手法の検討:ライフステージに着目して(研究代表者:福田吉治)」分担研究報告書. 2023
  18. 金森悟, 甲斐裕子. 運動行動の変容ステージ別の歩行時間の規定要因. 令和2年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康への関心度による集団のグルーピングと特性把握ならびに健康無関心層への効果的な介入手法の確立(研究代表者:福田吉治)」 分担研究報告書. 2021
  19. 甲斐裕子, 山口大輔, 吉葉かおり, 野田隆行, 荒尾孝, 金森悟, 石倉恭子. 行動経済学を応用した体を動かす人を増やす研究. 令和 2 年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康への関心度による集団のグルーピングと特性把握ならびに健康無関心層への効果的な介入手法の確立(研究代表者:福田吉治)」 分担研究報告書. 2021
  20. 甲斐裕子, 神藤隆志, 山口大輔, 吉葉かおり, 河原賢二, 荒尾孝, 石倉恭子. 行動経済学を応用した体を動かす人を増やす研究. 平成 31 年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康への関心度による集団のグルーピングと特性把握ならびに健康無関心層への効果的な介入手法の確立(研究代表者 福田吉治)」分担研究報告書. 2020
  21. 神藤隆志, 甲斐裕子, 北濃成樹. 勤労者における座位行動改善プログラムの提案-連続座位(座りっぱなし)中断セルフエフィカシー尺度を活用した検討-. 2019年度笹川スポーツ研究助成研究成果報告書. 2020
  22. 甲斐裕子. 運動支援ボランティアによる場づくりがソーシャル・キャピタルに及ぼす効果. 平成23年度~平成25年度科学研究費補助金【若手研究(B)】研究成果報告書. 2014
  23. 甲斐裕子, 金森悟. 運動疫学版の調査票の作成と予備的分析. 平成23年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)分担研究報告書. 2012
  24. 甲斐裕子. 介護予防ボランティア活動が中高年者のメンタルヘルスに及ぼす影響. 平成21年度~平成22年度科学研究費補助金【若手研究(B)】研究成果報告書. 2011
  25. 金森悟, 甲斐裕子. 地域在住高齢者のスポーツ組織への参加が要介護状態発生に及ぼす影響.平成22年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)「介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発」(H22-長寿指定-008)分担研究報告書. 2011
  26. 荒尾孝, 甲斐裕子. 地域保健事業における生活習慣改善プログラムの開発(代表研究者:荒尾孝). 平成18年度~平成19年度科学研究費補助金【基盤研究(C)】研究成果報告書. 2008
  27. 山口幸生, 甲斐裕子. 地域における栄養と運動指導を組み合わせた指導者教育に関する研究. 老人保健事業の推進のためのITを活用した地域健康づくりの推進方策と指導者教育法の確立に関する研究(主任研究者:中村正和). 厚生労働科学研究費補助金平成17年度総括・分担研究報告書. 83-101, 2006
  28. 荒尾孝, 甲斐裕子. 平成16年度健康づくりプログラム実施・結果報告書(平成16年度磯子プロジェクト研究報告書). pp36, 2005
  29. 山口幸生, 甲斐裕子. 地域における栄養と運動指導を組み合わせた指導者教育に関する研究. 老人保健事業の推進のためのITを活用した地域健康づくりの推進方策と指導者教育法の確立に関する研究(主任研究者:中村正和). 厚生労働科学研究費補助金平成16年度総括・分担研究報告書. 77-97, 2005
  30. 甲斐裕子, 山口幸生. これからの老人保健事業のあり方に関する総合的な調査検討?ITを活用した健康教育?, 第2章(2)ITを用いた健康教育の有用性と効果?諸外国の研究(主任研究者:中村正和). 平成15年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)報告書. 28-40, 2004
  31. 甲斐裕子, 山口幸生. 平成15年度北九州市におけるヘルスボランティア実態調査報告書. 2004
  32. 山口幸生, 甲斐裕子. 生活習慣改善のための健康づくりリーダー養成法の確立. 行動科学に基づいた喫煙、飲酒等の生活習慣改善のための指導者教育養成システムの確立に関する研究(主任研究者:中村正和), 厚生労働科学研究費補助金(がん予防等健康科学総合研究事業)平成15年度総括・分担研究報告書. 151-176, 2004
  33. 熊谷秋三, 畑山知子, 甲斐裕子, 鄒歩浩, 諏訪雅貴, 坂口淳子. 地域における高齢者の生活体力および心理的健康に及ぼす運動プログラムの評価. 平成12年度志免町受託研究報告書. 2001

著書

  1. 甲斐裕子. 職場でできる“ながら運動”で, 運動を始めるきっかけづくり. 村山洋史, 江口泰正, 福田洋 (編著). ナッジ×ヘルスリテラシー ヘルスプロモーションの新たな潮流. 大修館書店. 2022; 85-87.
  2. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 職場の健康づくりを支援する 働く人の心とからだの健康づくりテキスト. 中央労働災害防止協会. 2022; 70-78.
  3. 甲斐裕子. どんな「通いの場」にするか-「拠点型」と「活動型」-. 住民主体の楽しい「通いの場」づくり-「地域づくりによる介護予防」進め方ガイド. 近藤克則 (編集):15-16, 日本看護協会出版会, 東京, 2019
  4. 甲斐裕子. 身体活動とメンタルヘルス.職場における身体活動・運動指導の進め方. 大修館書店.
  5. 甲斐裕子. 行動科学理論を生かした健康支援. 産業保健・産業栄養指導専門研修テキスト. 中央労働災害防止協会. 2013
  6. 三ツ石泰大, 甲斐裕子. 運動支援ボランティアでみずからの元気長寿を目指す. 健幸華齢のためのエクササイズ(田中喜代次編集代表):27-32, サンライフ企画, 東京, 2013
  7. 甲斐裕子. 運動を用いたライフステージ別のメンタルヘルス支援(成人期). 運動とメンタルヘルス(永松俊哉編集):74-84, 杏林書院, 東京, 2012
  8. 甲斐裕子. 具体的な運動実施方法(女性にお勧めのプログラム). 運動とメンタルヘルス(永松俊哉編集):109-121, 杏林書院, 東京, 2012
  9. 熊谷秋三, 甲斐裕子. 糖尿病予防のための運動プログラム. スポーツ健康科学(浅野勝巳, 田中喜代次編集): 151-163, 文光堂, 東京, 2003

学会発表

招待講演
  1. 甲斐裕子. ナッジを活用した身体活動促進支援の可能性と限界.シンポジウム8「ナッジ研究・実践の未来を考える」.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  2. 甲斐裕子. 研究を「仕事」にするには?-研究所のリアル―.キャリアアップセミナー「若手研究者のキャリアパスを考える」.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  3. 甲斐裕子. 全国企業におけるテレワークの実態とその健康影響:テレワーカーの身体活動量を増やすには? ARIHHP Human High Performance Forum, 茨城. 2024年2月
  4. 甲斐裕子. 身体活動促進の立場からみたナッジの強みと限界. シンポジウム「行動変容手法としてのナッジとインセンティブ―その強みと限界」. 第31回日本健康教育学会学術大会, 東京. 2023年7月
  5. 甲斐裕子. ナッジを活用した行動変容の理論と実践:身体活動促進を事例に考える. シンポジウム「慢性疾患×行動経済学〜ナッジを実装したケアを考える〜」. 第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 愛知. 2023年5月
  6. 甲斐裕子, 中田由夫, 笹井浩行, 松尾知明, 蘇リナ, 辻本健彦, 水島諒子, 奥原剛. 働く人を対象とした身体活動ガイドラインの概要と職域での活用. 第24回日本健康支援学会年次学術大会, 福岡. 2023年3月
  7. 甲斐裕子. 研究から社会実装へ-エビデンス・プラクティスギャップへの挑戦-. KEIO SPORTS SDGs シンポジウム2023~他分野連携で進めるスポーツ・身体活動~, 神奈川. 2023年2月
  8. 甲斐裕子. テレワーカーを含む勤労者の身体活動促進と座位行動是正を目指した研究. ARIHHP Human High Performance Forum, 茨城. 2023年2月
  9. 甲斐裕子. テレワークの健康影響. 第286回産業保健研究会, Web開催. 2022年12月
  10. 甲斐裕子. 腰痛・転倒は運動で予防・改善できるか?-学術的エビデンスと現場での挑戦-. 第30回産業保健研究会夏季セミナー, Web開催. 2022年9月
  11. 甲斐裕子. 身体活動に対するCovid-19の影響とオンライン運動教室の実現可能性. 健康福祉研究部会シンポジウム「オンライン化で得られる健康、失う健康」. 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会, 千葉. 2022年9月
  12. 甲斐裕子. 労働者における身体活動・座位行動のエビデンスとナッジを介した実践. 第3回日本体力医学会北九州地方会学術集会, Web開催. 2022年6月
  13. 甲斐裕子. 研究の始め方・進め方のポイント-研究所勤務の立場から-. 若手の会企画「研究ってどうやってやるの?~デザイン作成から時間の活用方法まで~」. 第28回日本行動医学会学術集会, Web開催. 2021年11月
  14. 甲斐裕子. ナッジを活用した身体活動促進の支援. 産業保健研究会2021年度10月月例会, Web開催. 2021年10月
  15. 甲斐裕子. 運動疫学におけるWithコロナのエビデンス. シンポジウム5「オンライン社会における運動疫学研究の展開:コロナ禍を契機として」. 第76回日本体力医学会大会, Web開催. 2021年9月
  16. 甲斐裕子. 身体活動が行われる文脈を考慮しない是非:心理・行動科学の視点から. シンポジウム「ガイドラインの課題と展望」. 第6回運動と健康:分野横断型勉強会, Web開催. 2021年9月
  17. 甲斐裕子, 山口大輔. ナッジを活用した身体活動促進の研究と実践-本当に無関心層は“動く”のか?-. シンポジウム「わかっていてもなかなか実践しない相手をどう動かす?-身体活動促進へのナッジ-」. 第29回日本健康教育学会学術大会, Web開催. 2021年9月
  18. 甲斐裕子, 山口大輔. ナッジを活用した身体活動促進の支援.シンポジウム「健康支援に活かすナッジ×ヘルスリテラシー」. 第22回日本健康支援学会年次学術大会・第8回日本介護予防・健康づくり学会大会,Web開催. 2021年3月
  19. 甲斐裕子. スポーツ科学が解き明かす健康経営のヒント-withコロナ時代の企業の健康づくりを考える―.笹川スポーツ財団 笹川スポーツアカデミー2020, Web開催. 2020年12月
  20. 甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志, 荒尾孝. 勤労者における座りすぎ対策の必要性. シンポジウム「勤労者における座位行動の健康・労働影響とその対策」. 第75回日本体力医学会大会, Web開催. 2020年9月
  21. 甲斐裕子, 神藤隆志, 山口大輔, 吉葉かおり, 河原賢二, 荒尾孝, 石倉恭子. 身体活動促進のためのナッジ戦略の実際. シンポジウム「職域における身体活動・運動推進へのナッジ戦略」. 第75回日本体力医学会大会, Web開催. 2020年9月
  22. 甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志. 労働者の座りすぎと健康-ワークスタイルのスポーツ化への挑戦-. シンポジウム4「職域における身体活動・運動と健康経営・働き方改革」. 第74回日本体力医学会大会, 茨城. 2019年9月
  23. 甲斐裕子. 住民による「運動の場づくり」が地域全体の高齢者の運動習慣に与える効果-ポピュレーションアプローチによる「運動格差」縮小に挑む-. シンポジウム22「身体活動の普及戦略-最新のエビデンスと研究の実際-」. 第74回日本体力医学会大会, 茨城. 2019年9月
  24. 甲斐裕子. シンポジウム「心の健康・セルフケアの新たな知見とその実践について」運動とメンタルヘルス-ワークスタイルのスポーツ化への挑戦-. 中央労働災害防止協会 平成30年度 心の健康づくりシンポジウム. 東京. 2019年2月
  25. 甲斐裕子. シンポジウム「職域におけるヘルスプロモーション-健康経営に対する体力科学の役割とは-」:身体活動とメンタルヘルス. 第73回日本体力医学会. 福井. 2018年9月
  26. 甲斐裕子. シンポジウム「座位行動研究の最新動向」:勤労者の座位行動とメンタルヘルス. 第24回日本行動医学会. 東京. 2017年12月
  27. 甲斐裕子. 基調講演「運動スポーツと健康寿命」:地域で運動スポーツ実践者を増やすには?-ポピュレーションアプローチへの挑戦-. 東洋大学ライフイノベーション研究所シンポジウム. 東京. 2017年11月
  28. 甲斐裕子. 学会長企画シンポジウム「社会的成果をもたらす健康づくりの戦略と実践」:地域における健康づくり集団戦略の実践とその評価-身体活動の促進を目指して-. 第26回日本健康教育学会. 東京. 2017年6月
  29. 甲斐裕子. 身体活動・座位行動の疫学:メンタルヘルスの観点から. 九州大学リサーチコア 第8回公開講演会. 福岡. 2017年1月
  30. 甲斐裕子. ワークショップ2「住民主体の地域づくり」:住民による運動の場づくりは地域を変えるか?. 第15回日本健康支援学会. 東京. 2014年3月
  31. 甲斐裕子. ランチョンセミナー:どんな運動が抑うつに効くのか?-疫学的アプローチから謎に迫る-. 第21回日本運動生理学会. 埼玉. 2013年7月
  32. 甲斐裕子, 石井香織, 澤田亨, 鎌田真光. ミニシンポジウム:身体活動促進のためのポピュレーションアプローチ-日本人の身体活動量を底上げする100のアイディア-.第22回日本健康教育学会. 千葉. 2013年6月
  33. 甲斐裕子. 第二回奨励賞受賞講演:地域と職域における運動を活用した 健康づくりに関する研究 ―運動・身体活動の促進を目指して―. 第21回日本健康教育学会. 東京. 2012年7月
  34. 甲斐裕子. 職域身体活動研究会特別講演:職域におけるコホート研究 (追跡研究)の概要と実際-身体活動とメンタルヘルスに関する研究の紹介-.第85回日本産業衛生学会. 名古屋. 2012年5月
  35. Kai Y. Symposium2: Possibilities of health promotion and education after the March-11-2011 disaster of Great East Japan Earthquake, Tsunami and serious nuclear accidents in Japan. Possibilities of mental health care by exercise for the Great East Japan Earthquake refugees. 2nd Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education, Taiwan. 2012年5月
  36. 甲斐裕子. ワークショップ:明日から役立つ「わかる・つかえる健康教育」.第20回日本健康教育学会. 福岡. 2011年6月
  37. 甲斐裕子, 荒尾孝. シンポジウム2「生活習慣改善のための有効な方法とは」地域保健用プログラム. 第11回運動疫学研究会学術集会. 広島. 2008年9月
  38. 甲斐裕子. 若手研究者企画「運動・スポーツ心理学の新たな役割と展望」:地域保健・公衆衛生分野への運動・スポーツ心理学の応用. 第20回九州スポーツ心理学会. 福岡. 2007年3月
一般発表
  1. 甲斐裕子. 官民連携によるアウトリーチ型の社会的処方.自由集会「多様な実施主体による社会的処方を考える」.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  2. 甲斐裕子,藤井悠也,吉葉かおり,村松(野口)祐子,野田隆行,髙士直己,矢島陽子,岩松美樹,秋田萌,春日潤子,荒尾孝.第1報 官民連携によるアウトリーチ型の社会的処方:Y-Linkプロジェクト.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  3. 甲斐裕子. 在宅テレワーカーに身体活動や作業環境改善を促すには? 第295回産業保健研究会, 東京. 2023年12月
  4. 甲斐裕子, 吉葉かおり, 村松祐子, 藤井悠也, 野田隆行, 髙士直己, 神藤隆志, 城所哲宏, 矢島陽子, 春日潤子, 荒尾孝. 第1報 官民連携による社会的処方でアウトリーチした住民の特徴: Y-Link Project. 第82回日本公衆衛生学会総会, 茨城. 2023年10月
  5. 甲斐裕子, 藤井悠也, 高士直己, 吉葉かおり, 村松祐子, 野田隆行, 神藤隆志, 城所哲宏, 矢島陽子, 春日潤子, 荒尾孝. 第1報 官民連携によるアウトリーチ型の社会的処方の実現可能性: Y-Linkプロジェクト. 第81回日本公衆衛生学会総会, 山梨. 2022年10月
  6. 甲斐裕子, 神藤隆志, 城所哲宏, 藤井悠也, 髙士直己, 吉葉かおり, 野田隆行, 村松祐子, 春日潤子, 矢島陽子, 荒尾孝. 産官学連携による中小企業の健康経営支援スキームの実現可能性:Y-Linkプロジェクト. 第80回日本公衆衛生学会総会, Web開催. 2021年12月
  7. 甲斐裕子. コロナ禍での身体活動・運動、座位行動について. 産業保健研究会2020年12月例会「コロナ禍×身体活動・運動-ピンチをチャンスに変える職場の挑戦-」, Web開催. 2020年12月
  8. 甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志, 角田憲治, 荒尾孝. 客観的に測定された座位行動と主観的幸福感の関係:MYLSスタディ. 第74回日本体力医学会大会, 茨城. 2019年9月
  9. 甲斐裕子, 角田憲治, 金森悟, 荒井弘和, 荒尾孝. 住民による運動の場づくりは「運動格差」を縮小するか?第28回日本健康教育学会学術大会, 東京. 2019年6月
  10. 甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志, 角田憲治, 塙智史, 内田賢, 荒尾孝, 永松俊哉. 客観的に測定された座位行動と糖尿病の関係:MYLSスタディ. 第73回日本体力医学会. 福井. 2018年9月
  11. 甲斐裕子, 北濃成樹, 角田憲治, 朽木勤, 内田賢, 永松俊哉. 座位行動は勤労者のメンタルヘルスに影響するか?. 第72回日本体力医学会. 愛媛. 2017年9月
  12. 甲斐裕子, 北濃成樹, 永松俊哉, 内田賢. 身体活動が1年後のpresenteeism(プレゼンティーズム)に及ぼす影響. 第90回日本産業衛生学会. 東京. 2017年5月
  13. 甲斐裕子, 角田憲治, 北濃成樹, 内田賢, 朽木勤, 永松俊哉. 座位行動は勤労者の主観的幸福感に影響するか?. 第71回日本体力医学会. 岩手. 2016年9月
  14. 甲斐裕子, 角田憲治, 金森悟, 鎌田真光, 荒井弘和. 住民による運動の場づくりは地域全体の高齢者の身体活動を増加させるか?~追跡5年目の評価~. 第19回日本運動疫学会. 東京. 2016年6月
  15. 甲斐裕子, 角田憲治, 内田賢, 朽木勤, 永松俊哉. 座位行動は勤労者のメンタルヘルスと関連するか?-行動場面による違い-.第70回日本体力医学会. 和歌山. 2015年9月
  16. 甲斐裕子, 金森悟, 角田憲治, 鎌田真光, 荒井弘和. 住民ボランティアによる運動の場づくりは地域全体の高齢者の抑うつに影響するか?.第68回日本体力医学会. 東京. 2013年9月
  17. 甲斐裕子, 金森悟, 鈴木佳代, 近藤克則. 高齢者における抑うつと運動の社会的側面との関連:JAGESプロジェクト.第71回日本公衆衛生学会. 山口. 2012年10月
  18. 甲斐裕子, 金森悟, 荒井弘和. 運動支援ボランティアによる運動の場づくりは地域全体の高齢者の身体活動を増加させるか?.第67回日本体力医学会. 岐阜. 2012年9月
  19. 甲斐裕子, 金森悟, 市田行信, 荒井弘和. 自治会の運動実施水準とソーシャル・キャピタルの関連:マルチレベル分析による検討.第70回日本公衆衛生学会. 秋田. 2011年10月
  20. 甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生, 徳島了. 休日の不活動が勤労者の抑うつに及ぼす影響.第66回日本体力医学会. 山口. 2011年9月
  21. 甲斐裕子, 金森悟, 岩井梢, 荒井弘和. 地域における社会的活動に関心を持つきっかけの検討.第20回日本健康教育学会. 福岡. 2011年6月
  22. 甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生, 徳島了. 抑うつ傾向の改善に対する通勤時の歩行と自転車の影響.第84回日本産業衛生学会. 東京. 2011年5月
  23. 甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生, 徳島了. 余暇における座位行動が勤労者の抑うつに及ぼす影響.第21回日本疫学会. 札幌. 2011年1月
  24. 甲斐裕子, 黒田泰史, 樋口毅. 運動がコミュニケーションを促進する理由.第179回産業保健研究会. 東京. 2010年12月
  25. 甲斐裕子, 金森悟, 荒井弘和. 地域高齢者におけるソーシャル・キャピタルと運動およびテレビ視聴時間の関連.第69回日本公衆衛生学会. 東京. 2010年10月
  26. 甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生, 徳島了. 勤労者における身体活動量と抑うつに関する1年間のコホート研究.第65回日本体力医学会. 千葉. 2010年9月
  27. 甲斐裕子, 金森悟, 荒井弘和. ボランティア活動が精神的健康に及ぼす効果.第19回日本健康教育学会. 京都. 2010年6月
  28. 甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生. 男性勤労者の抑うつと座位時間の関連.第83回日本産業衛生学会. 福井. 2010年5月
  29. 甲斐裕子, 金森悟, 川又華代, 楠本真理, 黒田泰史, 原田健. ポピュレーションアプローチによる運動の促進. 第170回産業保健研究会. 東京. 2009年12月
  30. 甲斐裕子, 荒尾孝. 行動変容技法を用いた習慣改善プログラムが健康行動に関する自己効力感に及ぼす影響.第68回日本公衆衛生学会. 奈良. 2009年10月
  31. 甲斐裕子, 永松俊哉, 山口幸生, 徳島了. 余暇および通勤時における身体活動と抑うつの関連.第64回日本体力医学会. 新潟. 2009年9月
  32. Kai Y, Nagamatsu T. Association between leisure time physical activity and depressive symptoms in manufacturing and information technology industry employees. 1st Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education. JAPAN. 2009年7月
  33. 甲斐裕子, 永松俊哉, 三好裕司. 女性勤労者の更年期症状に及ぼす短時間ストレッチ運動の効果:運動の実施タイミングによる効果の比較.第82回日本産業衛生学会. 福岡. 2009年5月
  34. 甲斐裕子, 永松俊哉, 志和忠志, 杉本正子, 小松優紀, 須山靖男. 職業性ストレスに着目した余暇身体活動と抑うつの関係.第15回日本行動医学会. 大阪. 2009年2月
  35. 甲斐裕子. メンタル、睡眠、更年期症対策としての運動プログラム.第161回産業保健研究会. 東京. 2008年12月
  36. 甲斐裕子, 荒尾孝, 丸山尚子, 三村尚子. 住民組織の支援による自主グループ活動が保健指導後の身体活動量に及ぼす効果.第67回日本公衆衛生学会. 福岡. 2008年11月.
  37. 甲斐裕子, 永松俊哉, 北畠義典, 泉水宏臣. 中高年女性勤労者の更年期症状および抑うつに及ぼす短時間ストレッチ運動の効果.第63回日本体力医学会. 大分. 2008年9月
  38. Kai Y, Nagamatsu T, Kitabatake Y, Sensui H. Effect of brief stretch exercise training before bedtime on menopausal symptoms in middle-aged female workers: A randomized control trial. The 10th International Congress of Behavioral Medicine. JAPAN. 2008年8月
  39. 甲斐裕子, 永松俊哉, 志和忠志, 杉本正子, 小松優紀, 須山靖男. 職業性ストレスと抑うつの関係に及ぼす身体活動の影響.第81回日本産業衛生学会. 札幌. 2008年6月
  40. 甲斐裕子, 荒尾孝. 行動変容技法を用いた身体活動促進プログラムの効果-運動セルフエフィカシーの違いによる効果の比較-. 第17回日本健康教育学会. 東京. 2008年6月
  41. Kai Y, Arao T. A randomized controlled trial of behavioral approach versus conventional health education for weight-loss: One-year follow-up. The 39th Conference of the Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health. JAPAN. 2007年11月
  42. 甲斐裕子, 荒尾孝, 丸山尚子, 今市尚子. RCTを用いた行動変容型と知識提供型プログラムの肥満改善効果の比較:1年後の長期効果.第66回日本公衆衛生学会. 愛媛. 2007年10月
  43. 甲斐裕子, 荒尾孝. 無作為化比較試験を用いた行動変容型プログラムと知識提供型プログラムのインスリン抵抗性改善効果の比較:1年後の長期効果. 第62回日本体力医学会. 秋田. 2007年9月
  44. 甲斐裕子, 荒尾孝, 丸山尚子, 今市尚子. 無作為化比較試験を用いた行動変容型プログラムと知識提供型プログラムの行動変容効果の比較:1年後の長期効果.第16回日本健康教育学会. 大阪. 2007年7月
  45. Kai Y, Arao T. Comparison of the effects of behavioral intervention program and conventional health education program for physical activity promotion and improvement of insulin resistance; a randomized control trial in Japanese community. The 19th IUHPE World Conference on Health Promotion & Health Education. CANADA. 2007年6月

外部研究費獲得状況

  1. 厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業) 代表:テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(2022年4月-2025年3月)
  2. 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 代表:座位行動と身体活動がメンタルヘルスに与える影響:活動量計による勤労者コホート研究(2019年4月-2022年3月)
  3. 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) 分担(代表:福田吉治, 帝京大学):健康への関心度による集団のグルーピングと特性把握ならびに健康無関心層への効果的な介入手法の確立(2019年4月-2022年3月)
  4. 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 分担(代表:松尾知明, 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所):労働者の体力と座位行動に着目した疫学研究:職域コホート研究創立と介入策確立(2019年4月-2024年3月)
  5. 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 分担 (代表:大藏倫博, 筑波大学):運動支援ボランティア育成を柱とした包括的介護予防システムの構築とその波及効果(2013年4月-2015年3月)
  6. 科学研究費助成事業 若手研究(B) 代表:運動支援ボランティアによる場づくりがソーシャル・キャピタルに及ぼす効果(2011年4月-2013年3月)
  7. 順天堂大学医療看護学部平成23年度共同研究費 分担(代表:金森悟, 順天堂大学):事業所内産業保健スタッフと運動指導者によるメンタルヘルス対策としての運動プログラム(2011年5月-2012年3月)
  8. 日本体力医学会プロジェクト研究 分担(代表:大藏倫博, 筑波大学):高齢者の介護予防を目的とした総合的指針づくり-介護予防のための総合的評価尺度の作成と新人材育成システムの提案-(2010年6月-2013年3月)
  9. 科学研究費助成事業 若手研究(B) 代表:介護予防ボランティア活動が中高年者のメンタルヘルスに及ぼす影響(2009年4月-2010年3月)
  10. 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 分担(代表:荒尾孝, 早稲田大学):地域保健事業における生活習慣改善プログラムの開発(2006年4月-2007年3月)

社会貢献

主な講演および講義(2015年以降)

  1. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援.第2回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2024年10月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  2. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援.第1回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2024年8月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  3. 甲斐裕子. 運動指導における社会的つながりの重要性.令和6年度健康運動指導士更新必修講座.公益財団法人健康・体力づくり事業財団.2024年7月(対象:健康運動指導士)
  4. 甲斐裕子. 職域における身体活動推進と座りすぎ解消―運動・スポーツを活用した健康経営のススメ―.第45回健康スポーツ医学研修会.東京都医師会.2024年5月(対象:日本医師会認定健康スポーツ医)
  5. 甲斐裕子. 運動指導における社会的つながりの重要性. 令和5年度健康運動指導士更新必修講座. 公益財団法人健康・体力づくり事業財団. 2024年3月(対象:健康運動指導士)
  6. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 第4回健康づくり推進スタッフ養成研修. 中央労働災害防止協会. 2024年2月(対象:保健師、看護師、管理栄養士)
  7. 甲斐裕子. 健康経営のヒント. 港南区健康経営セミナー. 港南区福祉保健センター. 2024年1月(対象:企業担当者)
  8. 甲斐裕子. 座りすぎの健康影響と対策. 令和5年度健康・メンタルヘルス研修. 中央労働災害防止協会. 2024年1月(対象:中央労働災害防止協会職員)
  9. 甲斐裕子. 血糖コントロール成功への道―あなただけの目標を設定しよう!―. 港南区重症化予防教室. 横浜市港南区福祉保健センター. 2023年10月(対象:一般住民)
  10. 甲斐裕子. 企業で「スポーツ」を取り入れることによる効果. 令和5年度「Sport in Life推進プロジェクト」オンライン交流会. スポーツ庁. 2023年9月(対象:企業担当者)
  11. 甲斐裕子. 血糖コントロール成功への道―あなただけの目標を設定しよう!―. 港南区重症化予防教室. 横浜市港南区福祉保健センター. 2023年9月(対象:一般住民)
  12. 甲斐裕子. 運動指導における社会的つながりの重要性. 令和5年度健康運動指導士更新必修講座. 公益財団法人健康・体力づくり事業財団. 2023年9月(対象:健康運動指導士)
  13. 甲斐裕子. 働く人のための運動実践. 健康経営実践勉強会. 健康経営会議実行委員会. 2023年9月(対象:企業担当者)
  14. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 第2回健康づくり推進スタッフ養成研修. 中央労働災害防止協会. 2023年8月(対象:保健師、看護師、管理栄養士)
  15. 甲斐裕子. 働く世代の健康づくりとナッジの活用. ヘルスケア関連サービス参入研修会. 北海道経済部産業振興局. 2023年8月(対象:企業担当者)
  16. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 第1回健康づくり推進スタッフ養成研修. 中央労働災害防止協会. 2023年6月(対象:保健師、看護師、管理栄養士)
  17. 甲斐裕子. 座りすぎの健康影響とその対策―ポピュレーションアプローチで座りすぎを減らせるか? ―. パナソニック健康保険組合. 2023年3月(対象:産業医、保健師、運動指導者)
  18. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 第3回健康づくり推進スタッフ養成研修. 中央労働災害防止協会. 2023年2月(対象:保健師、看護師、管理栄養士)
  19. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 第2回健康づくり推進スタッフ養成研修. 中央労働災害防止協会. 2022年12月(対象:保健師、看護師、管理栄養士)
  20. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 第1回健康づくり推進スタッフ養成研修. 中央労働災害防止協会. 2022年10月(対象:保健師、看護師、管理栄養士)
  21. 甲斐裕子. 血糖コントロール成功への道―あなただけの目標を設定しよう!―. 港南区重症化予防教室. 横浜市港南区福祉保健センター. 2022年9月(対象:一般住民)
  22. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 特定保健指導実践者育成研修. 中央労働災害防止協会. 2022年8月(対象:保健師、看護師、管理栄養士)
  23. 甲斐裕子. コロナに負けない健康づくり―今だからこそ大事にしたい、自分と地域の健康づくり―. 令和4年度保健活動推進員・食生活等改善推進員合同研修会. 2022年6月(対象:保健活動推進員、食生活等改善推進員)
  24. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 令和3年度 第1回産業保健指導・産業栄養指導専門研修. 2021年12月(対象:保健師等)
  25. 甲斐裕子. 住民による「運動の場づくり」が地域全体高齢者の運動習慣に与える効果―ポピュレーションアプローチによる「運動格差」縮小に挑む―. 宮崎県健康増進計画評価支援事業に係る支援者育成研修会. 2021年11月(対象:保健師、管理栄養士等)
  26. 甲斐裕子. 身体活動促進で考慮すべき視点―健康づくりの専門家の立場から―. 第33回住生活月間協賛・まちなみシンポジウム「健康なすまい・ウォーカブルなまちづくり」. 2021年10月(対象:一般住民)
  27. 甲斐裕子. コロナ禍の今だから知りたい!座りすぎの健康影響と企業での対策. 第112回文天ゼミ. 2021年9月(対象:企業の健康管理担当者)
  28. 甲斐裕子. コロナ禍で増えた「座りすぎ」の健康影響とその対策. 健活おおさかセミナー2021「コロナに負けない食生活と健康なからだづくり」. 2021年9月(対象:一般住民)
  29. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 2021年度 第3回特定保健指導実践者育成研修. 2021年8月(対象:保健師等)
  30. 甲斐裕子. 企業におけるナッジを活用した身体活動促進-行動経済学は運動不足を救うか?-. 特定非営利活動法人健康経営研究会産業医学懇話会. 2021年7月(対象:産業保健スタッフ)
  31. 甲斐裕子. コロナに負けない健康づくり・体力づくり. 令和3年度保健活動推進員全体研修会. 横浜市都筑福祉保健センター. 2021年5月(対象:保健活動推進員)
  32. 甲斐裕子. ナッジ理論と職域連携. 令和2年度 第10回八王子市保健師業務連絡会. 2021年3月(対象:保健師)
  33. 甲斐裕子. Sport in Lifeコンソーシアム加盟団体取組事例の紹介「明治安田厚生事業団における身体活動促進の取り組み-ワークスタイルのスポーツ化への挑戦!」. Sport in Lifeコンソーシアム総会. 2021年3月(対象:コンソーシアムメンバー)
  34. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 中央労働災害防止協会 2020年度 第4回 特定保健指導実践者育成研修. 2021年2月(対象:保健師, 管理栄養士)
  35. 甲斐裕子. 行動科学理論を生かした健康支援. 中央労働災害防止協会 2020年度 第1回産業保健指導・産業栄養指導専門研修会. 2020年12月(対象:保健師,管理栄養士)
  36. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 中央労働災害防止協会 2020年度 第3回 特定保健指導実践者育成研修. 2020年8月(対象:保健師, 管理栄養士)
  37. 甲斐裕子. ③集団やグループを対象とした行動変容支援のコツ. 港南区保健福祉センター 行動変容セミナー. 2020年7月(対象:保健師, 管理栄養士)
  38. 甲斐裕子. ②行動変容の取り組みの振り返りと継続のコツ. 港南区保健福祉センター 行動変容セミナー. 2020年7月(対象:保健師, 管理栄養士)
  39. 甲斐裕子. ①行動変容の基礎理論とその応用. 港南区保健福祉センター 行動変容セミナー. 2020年6月(対象:保健師,管理栄養士)
  40. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 中央労働災害防止協会 2019年度特定保健指導実践者育成研修. 2020年2月
  41. 甲斐裕子. データで検証 地域でいきいき暮らす秘訣講座. 瀬谷区 ケアプラザ☆デビュー講座. 2020年2月
  42. 甲斐裕子. 企業における身体活動を増やす取り組み事例. 第261回産業保健研究会:「にわかスポーツファン」を動かす身体活動戦略-ラグビーW杯から五輪,そしてその先へ-. 2019年12月
  43. 甲斐裕子. いきいきと働くために効果的な職場運動とその導入施策について―座りすぎの健康影響とその対策―」. 竹中工務店 第13回ステークホルダーコミュニケーション. 2019年12月
  44. 甲斐裕子. 行動科学理論を生かした健康支援. 中央労働災害防止協会 2019年度 産業保健指導・産業栄養指導専門研修. 2019年12月
  45. 甲斐裕子. 座りすぎの健康影響-企業の座りすぎ対策最前線-. 岡崎ロータリークラブ 卓話. 2019年11月
  46. 甲斐裕子. 心もかだらも健康に!あなたに適った活動量を知る講座. 墨田区総合体育館 スポーツ指導者等養成講座. 2019年10月
  47. 甲斐裕子. 行動変容のお話②-今後に向けた目標設定-. 横浜市都筑区福祉保健センター 正しく知って、正しく下げよう血糖値セミナー. 2019年10月
  48. 甲斐裕子. 行動変容のお話①-三日坊主にならない秘訣-. 横浜市都筑区福祉保健センター 正しく知って、正しく下げよう血糖値セミナー. 2019年10月
  49. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 中央労働災害防止協会 2019年度 特定保健指導実践者育成研修. 2019年8月
  50. 甲斐裕子. 行動変容の基礎理論と実践-相手のこころをうごかす支援のポイント-. 八王子保健所 第14回ちょこっと学べる会. 2019年7月
  51. 甲斐裕子. スポーツ科学が解き明かす健康経営のコツ-オフィスワーカーよ、立ち上がれ!-. M21クラブ講演会. 2019年7月
  52. 甲斐裕子. スポーツ科学が解き明かす健康経営のコツ-オフィスワーカーよ、立ち上がれ!-. 日本郵政株式会社 健康経営推進会議. 2019年5月
  53. 甲斐裕子. 地域のつながりで健康寿命をのばそう!. 横浜市都築区福祉保健センター 平成31年度 都築区保健活動推進員 委嘱式. 2019年4月
  54. 甲斐裕子. あなたが支える!地域の元気. 杉並保健所 平成30年度 会議予防サポーター・介護予防地域リーダー等支援講座. 2019年3月
  55. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 中央労働災害防止協会 平成30年度 特定保健指導実践者育成研修. 2019年2月
  56. 甲斐裕子. 心も身体も健康に!座りすぎ解消講座. 墨田区総合体育館 スポーツ指導者等養成講座. 2018年12月
  57. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 中央労働災害防止協会 平成30年度 産業保健指導・産業栄養指導専門研修. 2018年12月
  58. 甲斐裕子. 体験しよう!体を動かせば心が動く「仲間とできる健康づくり」. 杉並保健センター 健康づくりリーダー講座. 2018年10月
  59. 甲斐裕子. 「座りすぎ」に忍び寄る健康リスク-オフィスワーカーよ、立ち上がれ!-. 総務省統計局 平成30年度 職員の健康に関する講演会. 2018年9月
  60. 甲斐裕子. 働く世代の アクティブライフを創造する. 公益社団法人 全国スポーツ推進委員連合 関東スポーツ推進委員研究大会. 2018年6月
  61. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論・保健指導の展開と評価. 中央労働災害防止協会 特定保健指導実践者育成研修 2018年4月、6月、8月
  62. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 中央労働災害防止協会 平成29年度 特定保健指導実践者育成研修. 2018年2月、3月
  63. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 中央労働災害防止協会 平成29年度 産業保健指導・産業栄養指導専門研修. 2017年12月
  64. 甲斐裕子. 生活習慣病の予防について-脱・三日坊主の行動変容-. 神奈川労務安全衛生協会産業保健研修会. 2017年10月
  65. 甲斐裕子. 生活習慣を変えるコツ. 横浜市戸塚区生活習慣病予防セミナー. 2017年9月
  66. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 中央労働災害防止協会 平成28年度 産業保健指導・産業栄養指導専門研修. 2016年11月
  67. 甲斐裕子. 地域での活動や運動による認知症予防. 横浜市瀬谷区認知症予防講演会. 2016年9月
  68. 甲斐裕子. 知ろう!変えよう!生活習慣:脱三日坊主の行動変容のコツ. 横浜市戸塚区生活習慣病予防セミナー. 2016年9月
  69. 甲斐裕子. 行動変容に関する理論. 中央労働災害防止協会 特定保健指導実践者育成研修. 2016年7月
  70. 甲斐裕子. 認知症予防のヒケツ:運動を活用した仲間との健康づくり. 横浜市鶴見区介護予防普及啓発講演会. 2016年6月
  71. 甲斐裕子. 認知症予防・健康づくりのカギは運動習慣と地域活動にあり!. 横浜市南区浦舟地域ケアプラザ介護予防講演会. 2016年3月
  72. 甲斐裕子. 目からウロコの最新科学:認知症予防・健康づくりのカギは運動習慣にあり!. 横浜市戸塚区エンジョイまいか塾. 2015年12月
  73. 甲斐裕子. 行動科学理論を活かした健康支援. 中央労働災害防止協会 平成27年度 産業保健指導・産業栄養指導専門研修. 2015年12月
  74. 甲斐裕子. 地域で進める健康づくり-住民の絆が地域を変える-. 横浜市瀬谷区社会福祉協議会講演会. 2015年11月
  75. 甲斐裕子. 地域のつながりで健康寿命をのばそう!-みんなで体を動かせば、地域が動く!-. 横浜市鶴見区地域づくり型介護予防講座. 2015年10月
  76. 甲斐裕子. 地域で進める介護予防-住民の絆が地域を変える-. 横浜市瀬谷区宮沢あんしん部会研修会. 2015年8月

各種委員等

  1. 2023年 スポーツ庁 令和5年度「スポーツに関する効果的な指導を推進するためのツール等の作成・提供」事業における有識者会議 委員
  2. 2023年 厚生労働省労働基準局 技術審査委員
  3. 2023年 スポーツ庁健康スポーツ課 技術審査委員
  4. 2022年1月~3月 厚生労働省 転倒・腰痛等の減少を図る対策の在り方に関する有識者会議 委員
  5. 2021年9月~現在 スポーツ庁 Sport in Life アワード 審査員
  6. 2020年7月~現在 八王子市保健医療計画推進会議 委員
  7. 2018年4月~2019年3月 横浜市下瀬谷地域ケアプラザ 介護予防普及強化アドバイザー
  8. 2017年1月~2019年3月 横浜市瀬谷区介護予防活性化検討会 コーディネーター
  9. 2016年4月~現在 国分寺市健康増進計画評価等委員会 委員
  10. 2015年4月~2016年3月 調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会 委員
  11. 2011年4月~2013年3月 調布市基本構想策定推進市民会議 副会長

趣味・スポーツ歴

中学~高校 バレーボール

大学 少林寺拳法

大学院 アウトドア(スキューバダイビング、キャンプ等)

現在 公園で子どもと遊ぶ

研究者として達成したいゴール

「運動で社会を変える」

体を動かす人が増えれば、社会はもっと元気になると信じています。その実現のため、「①社会的課題を解決する研究活動、②社会への積極的な情報発信」の2つを常に頭において、活動しています。

その他

メディア掲載(2016年以降)

国内
  • 法研「へるすあっぷ21」:職域における身体活動促進に関する研究成果.2024年6月
  • ティーペック株式会社「Cept」:「座りすぎ」に関する研究成果. 2024年1月
  • 法研「へるすあっぷ21」:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容. 2023年11月
  • 労働新聞社:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容.2023年10月
  • 法研「へるすあっぷ21」:職域における身体活動促進に関する研究成果. 2023年10月
  • FNN Live News α、日本経済新聞、西日本新聞ほか:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容. 2023年8月
  • Yahooニュース:「座りすぎ」に関する研究成果. 2023年3月
  • 保健指導リソースガイド:職域における身体活動促進に関する研究成果. 2022年12月
  • 静岡新聞:「座りすぎ」に関する研究成果・コメント. 2022年11月
  • 株式会社文藝春秋「週刊文春WOMAN」2022 秋号:就寝前のストレッチが更年期症状、抑うつ度に与える効果に関する研究成果. 2022年10月12日発行号
  • 法研「へるすあっぷ21」:「エビデンスから紐解く 心を整える生活習慣」にてコメント. 2022年1月号
  • 日本経済新聞:第33回 住生活月間協賛 まちなみシンポジウム「健康なすまい・ウォーカブルなまちづくり」に関する内容. 2021年12月
  • TOKYO MX「トウキョウもっと!2元気計画研究所」:「もっと都民が運動する機会を増やすために!」にて解説・コメント. 2021年11月14日
  • 法研「へるすあっぷ21」:プレスリリース「活動的なオフィスへの移転による健診データの維持・改善を確認」に関する内容. 2021年8月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「運動は1回20分以上で週3回しないと効果なし?」. 2021年3月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「座りすぎの悪影響は運動すれば問題なし?」. 2021年2月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「コロナ禍で歩数はどのくらい減った?」. 2021年1月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「心の元気にまず必要な生活習慣は?」. 2020年12月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「ストレッチには「柔軟」以外にも健康効果を期待できますか?」. 2020年11月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「運動サークル「お休み」長期化 高齢者に、何かまずいですか?」. 2020年10月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「コロナ禍で減った歩数を増やすには何から始めたらいいの?」. 2020年9月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「オフィスの模様替えで「座りすぎ」を減らせる?」. 2020年8月1日
  • 地方公務員安全衛生推進協会「地方公務員 安全と健康フォーラム:「提言②座りすぎ・その健康リスクと対策「スタンディング戦略」と「ブレイク戦略」のススメ」.第114号(2020年7月)
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載 エビデンスで読み解く 身体活動研究所「「職場みんなで体操」って仕事にプラスになるの?」. 2020年7月1日
  • 公益財団法人健康・体力づくり事業財団「健康づくり」:特集ナッジ理論を活用した健康づくり「特別座談会:ナッジ理論を用いた健康施策のあり方」有識者として参加. 2020年6月
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載エビデンスで読み解く 身体活動研究所「外出自粛で運動不足…家でちょこちょこ動くのは意味がない?」. 2020年6月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載エビデンスで読み解く 身体活動研究所「社員に「強制的に」運動させてもメンタルヘルスに効果がある?」. 2020年5月1日
  • 法研「へるすあっぷ21」:連載エビデンスで読み解く 身体活動研究所「若者vs高齢者 よく体をうごかしているのはどっち?」. 2020年4月1日
  • TBSテレビ「Nスタ」「ニュース23」「あさチャン」:「座りすぎ」に関する研究成果・コメント. 2019年11月21日、22日
  • 公益財団法人健康・体力づくり事業財団「健康づくり」:ナッジ入門~健康づくりにおける行動経済学の応用~第8回「ナッジを活用した身体活動促進」. 2019年11月1日
  • スポーツ庁Webマガジン「Deportare」:「日本人の座位時間は世界最長7時間!座りすぎが健康リスクを高める」にて座りすぎに関する研究成果・コメント. 2019年10月11日
  • 法研「へるすあっぷ21」:「データで見る体を動かすべき5つの理由」にて座りすぎに関する研究成果・コメント. 2019年10月1日
  • 産經新聞:「世界一「座りすぎ」日本 糖尿病、認知症・・・死亡リスク↑」にて解説、2019年6月27日
  • 読売新聞:生活調べ隊「座りすぎ注意 時々立つ」にて解説、2019年3月12日
  • 健康カプセル!ゲンキの時間:TBS系列テレビ、2017年5月
  • 週刊東洋経済、2016年10月1日号、2016年10月
  • Aging Style:オンラインメディア「寝る前10分のヨガストレッチで 更年期症状とうつが改善」、2016年9月
  • 保健指導リソースガイド:オンラインメディア「働く女性の更年期 寝る前の10分間の「ヨガ」が症状と抑うつを改善」、2016年9月
  • あなたの健康百科:オンラインメディア「10分ストレッチで更年期症状が改善-世界初の科学的実証に成功-」、2016年8月
  • JCASTヘルスケア:オンラインメディア「働く女性に朗報!寝る前ヨガが凄い 10分間で更年期症状とうつが改善」、2016年8月
国外
  • ロイター:米通信社サイト「Reuters Health: Stretching may ease women's depression and menopause symptoms」、2016年7月
  • デイリー・メール:英新聞サイト「The Daily Mail Online: Stretching for 10 minutes a day 'eases symptoms of menopause and depression」、2016年7月
  • ハフィントンポスト:米オンラインメディア「Huffington Post: 10 Minutes Of Yoga Each Day Could Ease Menopause Symptoms, Study Suggests」、2016年7月

出身研究室

学部・修士課程:筑波大学 健康生理学研究室(西平研究室)

博士課程:九州大学 健康・運動疫学研究室(熊谷研究室)

ページの先頭へ戻る▲