自治体レポート
2018年12月15日
地方創生(埼玉)
羽生市人権推進課主催の「男女で簡単にできる体と頭の体操講座」が開催され、講師を務めました。
開催日:2018年11月29日
会 場:パープル羽生
対 象:一般
人 数:23名

多くの方が“いつまでも健康でいたい”そう願って日頃から意識して何かに取り組んでいます。内容や取り組み方は人それぞれですが、健康を維持するためには「運動・栄養・休養」のバランスが大切です。今回はこの3点を中心に、参加者の皆さんの健康度がよりアップするような情報を提供しました。
2部では、社会福祉士・精神保健福祉士の講師(明治安田システム・テクノロジー介護の広場)による介護予防のためのレクリエーション「なつかしの動画回想法」、「間違い探し」などで頭をフル回転しました。
日頃、運動をしているかを問いかけたところ、ほとんどの方の手があがるくらい元気な方たちで、力だめし運動「スタンツ」や立ち上がり動作からパワー・スピード・バランス能力を評価する「運動機能測定」を実施したところ、どの動きもスムーズに行うことができました。今回の講演会や体験を機に、参加者の皆さんがさらに元気になってくださることを願っています。
開催日:2018年11月29日
会 場:パープル羽生
対 象:一般
人 数:23名
多くの方が“いつまでも健康でいたい”そう願って日頃から意識して何かに取り組んでいます。内容や取り組み方は人それぞれですが、健康を維持するためには「運動・栄養・休養」のバランスが大切です。今回はこの3点を中心に、参加者の皆さんの健康度がよりアップするような情報を提供しました。
2部では、社会福祉士・精神保健福祉士の講師(明治安田システム・テクノロジー介護の広場)による介護予防のためのレクリエーション「なつかしの動画回想法」、「間違い探し」などで頭をフル回転しました。
日頃、運動をしているかを問いかけたところ、ほとんどの方の手があがるくらい元気な方たちで、力だめし運動「スタンツ」や立ち上がり動作からパワー・スピード・バランス能力を評価する「運動機能測定」を実施したところ、どの動きもスムーズに行うことができました。今回の講演会や体験を機に、参加者の皆さんがさらに元気になってくださることを願っています。